Care Prevention 介護予防運動について

~介護を必要としない
体づくりのために~

シニア専門のKEEP UPは
高齢者のお身体に
合わせた
運動プログラムを提供しています。

Care Prevention 介護予防運動について

KEEP UPの

“フレイル予防・介護予防運動”

近年フレイル、つまり要介護になりやすい状態における運動の導入が注目されています。

身体機能低下の初期に積極的に運動することで、要支援・要介護の状態に進むことを食い止めたり、健康な状態に戻したりできることが実験や研究によって証明されています。

レクリエーションとして楽しむだけでなく、日々の生活のためのADLやQOL向上を目指すための運動、テーマ別や認知症予防のための脳トレを取り入れるなど、皆さまのお身体に沿ったサポートをいたします。

Purpose 介護予防運動の目的

高齢者は特に、基礎体力や身体機能を維持することが大切です。
運動することにより、今ある機能を出来るだけ維持することにつながり、様々な疾患を予防したりケガによる骨折や転倒を防ぐほか、認知症予防にも役立つと言われています。

Purpose 介護予防運動の目的
Purpose 介護予防運動の目的
Purpose 介護予防運動の目的
Purpose 介護予防運動の目的
Purpose 介護予防運動の目的
Purpose 介護予防運動の目的
Purpose 介護予防運動の目的

About Frail フレイルについて

フレイルとは

身体的に「歩く速度が遅くなった」「ペットボトルの蓋が開けられない」など、加齢に伴う筋力・筋肉量の低下によって日常生活の簡単な動作がしづらくなり始めたり、精神・心理的には「やる気が起こらない」といった気力の低下や、軽度の認知症状が見られるようになります。
これらは年齢を重ねると誰もが感じることであり、このような虚弱の状態のことを“フレイル”といいます。

運動機能と年齢の関係

フレイルの改善・予防の大切さ

身体機能の低下は転倒や骨折などの大きなリスクとなるだけでなく、放っておくと内臓疾患の発症にも繋がります。また、病気や体力の衰えなどで家に閉じこもりがちになると、人と接する機会が減って脳への刺激が少なくなり、認知症を発症するリスクが高まります。
「フレイルには、しかるべき介入により再び健常な状態に戻るという可逆性が包含されている」と、平成26年5月に出された一般社団法人日本老年医学会の声明にあるように、早い段階でのフレイル状態の改善が、諸症状の緩和や健康な生活を実現します。

※ロコモティブシンドローム:関節や筋肉など運動器の働きが、運動不足や障害によって衰え、歩行や立ち座りなどの日常生活動作が低下した状態のこと。転倒や要介護になるリスクが高くなる。運動を習慣づけることが唯一の予防法。
※サルコペニア:加齢や疾患によって筋肉量が減少し、全身の筋力低下、身体機能が低下すること。

フレイルの要因

EFFECTIVE 効果

日常に運動を取り入れることは健康維持や、
フレイルの予防・改善、介護予防に効果的です。

EFFECTIVE 効果

運動をすると、主に下半身の筋肉から“マイオカイン”という物質が分泌されます。マイオカインは若返りホルモンと呼ばれ、「筋肉をつくる」「免疫力を上げる」といった性質を持っています。さらに、脳の記憶をつかさどる“海馬”という領域が広がることも明らかになっており、運動することは「認知症の予防」にもつながります。

身体的フレイルの状態が改善されると気力が向上して、精神・心理的フレイル、社会的フレイル状態にも良い影響を与えることが考えられます。

Exercise KEEP UP体操

KEEP UP体操(グループ体操)とは

高齢者施設(介護付き有料老人ホーム等)では介護度やADL、お身体の状態に合わせた強度にて、主に座位にて行います。
理学療法士による研修を受講し高齢者への運動指導経験豊富なインストラクターが、皆さまに楽しんでご参加いただける体操を提供します。

KEEP UP体操(グループ体操)とは

お試しレッスン実施中!ご予約はこちら